ゆっくり走る?ゆっくり歩く?【思った以上に深いスロージョギング&ファーストウォーキングの世界】

一部のランナーの間で話題になっているスロージョギング。故田中宏暁氏が提案したランニングの新しい楽しみ方。歩く速さよりもさらに遅いスピードで走るのがポイントらしいのですが、そこまでスピードを落とす勇気がまだ出なくて、ただジョグのスピードはかなり落としてみました。

ここ最近は200mダッシュや坂道トレーニングの影響で、ジョグのスピードがキロ5分くらいになっていましたが、これを思い切ってキロ6分30秒くらいに。ペースを狙ったのではなく、自分の中でほぼ負荷がかかっていないレベルの走りを目指したら、それくらいのペースになっただけです。

なるほど、ジョグは思い切ってスペースを下げても良さそうだと思っていたところに、アシックスが面白いデータを発表。時速7~7.5km付近よりも速いウォーキングは、同じスピードのランニングよりもエネルギー消費量が多いとのこと。時速7kmで歩くというのはかなりのスピードですが、この領域なら走るよりも歩いたほうが痩せやすいわけです。

しかも筋肉の活動量も増えるけど、足裏への負担が少ないので赤血球の破壊が抑えられるとのこと。ランニングでは体重の2.2倍の衝撃がかかりますが、ウォーキングなら1.5倍程度になるからだそうです。ちなみに私の裸足ランはウォーキングと変わらないという計測結果があります。もしかしたらランニングよりもウォーキングに近いのでしょうか。

このスロージョギングとファーストウォーキングは、言っていることが矛盾しているように思えますが、実はそんなことはなく、単純に時速7〜7.5kmくらいのスピードより速い場合はファーストウォーキング優位で、それよりも遅い場合はスロージョギングが適しているというだけのことです。

時速7kmというのは7分24秒/kmくらいですので、スロージョギングが推奨している8〜9分/kmが当てはまります。それよりも速いスピードで走るくらいなら、ファーストウォーキングをしたほうが安全かつ効果的だというのが、アシックスの発表内容になります。

まだきちんと発表内容を把握していませんが、諸行無常という言葉がありますように、常識でさえも変わっていくということに少し不思議な気分です。こういう研究結果が出ても、学校では体育の授業でマラソンがあり、そこでいかに速く走るかを競わせるというのも面白い。

本当に学校の授業で教えなくてはいけないのは、スロージョギングかファーストウォーキングなのに、息を切らしながらのランニングを強制的にさせる。息を切らしながらのランニングに意味がないとは言いませんが、そういうのは陸上部でやればいいことで、普通の生徒に必要なのは健康維持のためのランニング。

そして「走るって楽しいかも」と思ってもらうこと。だから体育の授業のランニングも、友だちとおしゃべりしながらでいいんです。でも、国の方針なのでしょうから、こういうのはきっと変わりません。大人として学生に「あんなもの上手くサボりなさい」くらいしか言えません。

健康という部分だけで考えれば、体育の授業の半分をスロージョギング(もしくはファーストウォーキング)とピラティスにして、残り半分を球技にでもすればいいのにとは思います。それだけで世の中の人のスポーツ嫌いが随分と改善されるはずです。まぁここで騒いでも何も変わりませんが。

ただ、ランナーも色々と新しい知識を入れていく必要があります。最近ずっと言っていますが、クールダウンのためのジョグやストレッチのような意味のないことはさっさと止めるべきですし、スロージョギングのような効率的なトレーニング方法を取り入れていくことが大切です。

でも人間は慣性の法則で動いていて、これまでと違うことをするのが苦手です。「今までどおり」が1番気持ちよくて、ぬるま湯から抜け出せなくなります。でも常識は変化し続けているのですから、自分も居場所をどんどん変えていく必要があります。例えそこが冷たい水でも自分の成長につながるなら飛び込むこと。

ひと言で言えば「ジョグはもっとゆっくりでいい」もしくは「微妙に速いジョグをするくらいなら、ファーストウォーキングをしよう」ということ。それでどれくら走力が上がるのかはわかりませんが。

RUNWAY練習会開催中

効率のいい体の使い方を中心とした練習会を毎週水曜日に日比谷で開催しています。記録が伸び悩んでいる人や、ケガをしにくい走り方を身に着けたいという人のための筋トレ&走り方講座中心のトレーニングを行っています。

日時:毎週水曜日19時〜20時30分
場所:国立競技場外周
参加費:2,000円(第1・3水曜日は無料)
申込:こちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次