足の裏側の筋肉を使うことでスピードを出すことが可能です

P2070086

愛媛マラソンではどうしてもスピードが必要だったので、自分の引き出しの中から「スピードの出るフォーム」を選んで走りました。もちろん地面を蹴るような走りではなく、裸足ランニングの延長線上ということで。

ただし、一般的な裸足ランニングは重力を利用して前傾に近いフォームで走るのに対して、今回は重力より筋力に頼る比重が大きい走り方です。筋肉が耐え切れずに20kmで失速しましたが、これはただの練習不足なので想定内。

スポンサーリンク

速く走るには前傾になってひたすら地面を蹴るというイメージを持っている人がいるかもしれませんが、その走り方で42.195kmを走りきれるのは一部の選手だけです。

わたしのような普通のランナーがスピードを上げて長い距離を走るには、いかに体をうまく使うかということが鍵になります。

今回の走り方は、重心を斜め後ろに下げた走り方。実際に後傾をしているわけではないですが、気持ちは後傾気味です。そして腰は落とします。この時点で賛否というか、ある程度走れる人からすると否ばかり集まるかと思います。

腰は落とすけど、骨盤は立てる。そしておしりの筋肉と足の裏側の筋肉を連動させます。大きな筋肉が収縮する力から反発力を生み出して前進します。(さらっと書きましたが、ここがポイントです)

人間にとってバランスのいい立ち方を考えたとき、重心の位置は、まっすぐに立ったときよりも数cm後ろなんじゃないかという気がしています。例えば電車に乗ったとき、まっすぐに立つと揺れに負けますが、軽く膝を曲げて重心を後ろに持って行くと多少の揺れではびくともしないくらいに安定します。

この力を走りに活かしたのが、今回の走り方。前傾でもないし、一生懸命さもないので見た目は速そうじゃない。自分自身もスピードが出ているという感覚はないのですが、想像以上に速くなります。

心拍数をそれほど上げなくてもスピードは出せる。その代わり足の筋力を奪っていく。フルマラソンまでならこの走りでいいかもしれません。いまはまだスピードのコントロールができていませんが、慣れてきたら24時間マラソンでも試してみます。

大きな筋肉を使ったことで疲労もかなり少なめです。まだ試行錯誤の過程にある走り方なのですが、長野マラソンまでにはそれなりの形に仕上げておきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次