ラーメン1杯1000円:ダイナミックに変わっていく

ネットニュースでラーメン屋さんの倒産が増えていることを知りました。近所で閉店したラーメン店がないので、あまり意識したことはありませんでしたが、材料費や光熱費、人件費の高騰を考えればこれまでと同じ価格では成立しませんし、値上げをしたらお客さんが減るというジレンマ。

確かにラーメンの価格が1杯1000円となると、余程ラーメンの気分でない限り私は食べません。そして、もう長いこと外食でラーメンを食べていません。私はそもそも懐が豊かではありませんので、1人で外食をするしかないときは、もっぱらかき揚げ蕎麦を選んでいます。

お店にもよりますが、駅そばなら600円で食べることができます。1食の摂取カロリーだけで考えた場合、ラーメンのほうが若干高くなる傾向にありますが、摂取カロリーも出費も抑えたいので、ラーメンと蕎麦なら間違いなく蕎麦を選びます。


かき揚げを自宅で作れないというのもあります。ツユにひたひたに浸かったかき揚げは、この世の食べ物の中で、もしかしたら5本の指に入るくらい好物かもしれません。あのつゆだく状態のかき揚げを食べたくて、私は夏でも温かいそばを選ぶこともあります。

ただ、その蕎麦だって緊急事態に食べるわけで、普段は本当に外食をする機会が減っています。私が社会の象徴というわけではありませんし、むしろ金銭面での社会的地位を考えるなら最下層に近いところを漂っている状況なので、一般の方はもっと気軽にラーメンを食べられるのでしょうが、それでもラーメン1杯1000円は厳しいのでしょう。

実際に懐が厳しいというよりは、どちらかといえばメンタル面での抵抗が大きいのかなとは思います。日本人にとってラーメンは国民食であり、インスタントラーメンが1袋100円台で買えることを考えると、どうしても高額なラーメンは受け入れられない。

その考え方がおかしいという人もいるかと思いますが、実際に倒産しているお店が増えているわけで、1000円を高いと感じることをおかしいとかおかしくないとか、そんな次元の話ではありません。では、どうすればラーメン屋は生き残れるのか。

私は経営のプロではありませんので思いつきでしか語れませんが、1杯1000円でも食べたくなるラーメンをつくるか、1杯800円でも成立するビジネスモデルを作るかのどちらかしか道はないように思えます。世の中やお客さんが変わることを期待しているから、倒産するしか選択肢がなくなるわけです。

ダイナミックにインバウンドをターゲットに舵切りするという選択肢もあります。大事なのは、過去にとらわれないで新しいことに挑戦していくこと。ただ、それを実現するのは簡単なことではなく、実際にはこれまでのやり方を続けて耐えられなくなり消えていく。


変化できるというのはとても重要なことです。それはラーメン屋だけでなく、ライターという働き方もそう。過去のやり方に固執していたら、過去の成功体験にとられれていたら、それはもう破綻する未来しかありません。現状維持で生き残れるほど甘い時代ではありません。

生き残るためにダイナミックに変化する。その中でお客さんが納得できるサービスを提供できるかどうか。それができなければライターも生き残れませんし、小手先のテクニックで生き延びたとしても、必ずどこかで破綻します。そうならないために、私はいま新しいサイトを作っているわけです。

RUNNING STREET 365だけで存在感を出せるほど、マラソンの世界も甘くありません。RUNNING STREET 365も生き残るためにダイナミックに変えていく。万里の長城マラソンだってそうです。自分のやりたいことだけを貫くのは魅力的ですが、大前提となるのが持続可能であること。継続できないなら、それは自己満足でしかありませんから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次