
愛媛マラソンとSCCを終えて、そろそろランニングのある生活を再開したいのですが、月曜日のパーソナルトレーニングとその移動で10kmちょっと走ったら、翌朝に愛媛マラソンで感じた右胸の痛みが強くなってしまいました。せっかく暖かくなったのに、本格再開はまだしばらくかかりそうです。
とはいえ、通勤のためのランニングはしているので、最低限の運動量は保てているはずです。そんなことをしているから治らないのだと言われそうですが、そもそも原因がわからないのに休んだところで……という思考になっていて、とりあえずは追い込まないランニングだけは続けるつもりです。
そうなるとライティングなどの仕事に使える時間も増えていきます。おそらく、今日のうちに確定申告も終わるので、ここからは溜まっていた仕事を片付けていくことになります。とはいえ東京マラソンに向けての情報発信もしなくてはいけないので、小説などはもう少し先送りになります。
昨年のライティングは依頼を受けたものも、自分のサイトもかなりひどい収益になっていました。Googleの検索アルゴリズム変更の影響を受けた結果ですが、再度のアルゴリズム変更により、またアクセス数が戻っています。特に北京旅人にいたっては、RUNNING STREET 365に追いつきそうな勢いがあります。
アクセス数だけを考えれば、RUNNING STREET 365のような毎日投稿する形よりも、北京旅人のように基本的に放置しているサイトのほうが効率的です。ただ、RUNNING STREET 365があっての私ですので、北京旅人のようなサイトばかり力を入れるわけにもいきません。
ここが私の弱いところで、もっと稼ぐことに貪欲になれば、ゆとりのある暮らしもできていたのでしょう。割り切って稼ぐことができないのが私のウィークポイントであり、その反面として強みでもあるので、その時々の状況で揺れ動いてしまいます。
いまは比較的バランスが取れていて、それでいて運良く収益性も上がっているので、精神的な余裕があります。しかもAmazonのアルバイトに出会えたことで、時間の余裕もできています。6時に仕事が終わっても、帰宅してから自分の仕事を少しだけできるわけで、「何もできない」という追い込まれ方をせずに済みます。
この状態にパーソナルトレーニングの依頼を安定して請けられる状態になれば、かなり理想的な働き方になります。平日はアルバイト、休日はパーソナルトレーニング。そして、それらの空き時間にライティング。それが定着すれば、ずっと働いていられます。
もっとも仕事は水もの。このスタイルで働いていて、ずっと忙しくしているなんていうのはなかなかありません。だから、月に2日は何もしなくてもいられる日を作りたいところ。部屋を片付けていますが、3つほど積みプラがあり、さっさと組み立て箱を処分するにも時間が必要です。
ライティングだけをしていた頃は毎月1日は帳簿と休日と決めていたのに、割と早い段階でなし崩しになりましたが、今なら「規則正しく」を意識できる気がするので、3月から取り入れようと思います。ただ、毎月1日ではなく、第1水曜をオフにします。
第1水曜日はランレコードの練習会もあるので(それも仕事ですが)、アルバイトを入れにくいので、思い切って記帳の日にします。時間があれば本厚木に映画を観に行くこともできますし、自宅で動画を観るのもあり。とりあえず、オフの時間をしっかり作ってみます。
あとは絵に描いた餅にならないように気をつけること。目の前に仕事があると、どうしてもやりたくなってしまうのが私の悪いところ。仕事をしていないと不安になるんでるよね。だけど、仕事の持続性を考えたら、時間を確保するというのは最優先でやらなくてはいけません。