わたしはauのガラケーとiPhoneをSo-netの0-SIMで運用しています。これに海外用のスマホが1台で、最大3台持ちになるという、とても物を減らそうとしている人とは思えない状態にあります。
これの最大の問題はガラケーが家の固定電話化して、外出時に持ち出すのを忘れることがしばしば。着信履歴があっても気づかないという。
それだけならまだいいのですが(全然良くないのだが)、知らないうちにガラケーが台湾で使えなくなっていました。いや、最初から使えなかったのかもしれません。使おうと思ったことすらなかったので。
おそらくこれから台湾に行く機会が増えるので、台湾で電話を受けられないのはちょっと問題があります。石田ゆり子さんからデートのお誘いだったり、皇族の方からお茶会のお誘いがあったときに出られなかったではすみません。
というわけで、auのガラケーはやめてこれを機に、何かとお世話になっている楽天さんに移籍しようかと思います。移籍金はもちろん発生しません。むしろMNPの費用が発生します。
それは仕方ありませんが、とにかく携帯電話の数を減らしたいわけです。
で、いざ楽天モバイルを調べ始めるとどれがいいのかまったくわからなくなったので、このブログをメモ帳代わりにして検討しようかなと思うわけです。
プラン検討
まず、楽天モバイルでの通話ありプランに、どのようなものがあるのか見ていきましょう。
スーパーホーダイ | |
---|---|
プランS(2GB) | 2980円 |
プランM(6GB) | 3980円 |
プランL(14GB) | 5980円 |
組み合わせプラン | |
ベーシックプラン | 1250円 |
3.1GBプラン | 1600円 |
5GBプラン | 2150円 |
10GBプラン | 2960円 |
20GBプラン | 4750円 |
30GBプラン | 6150円 |
現実的に考えて、いまどき電話なんてほとんどしませんし、LINEやfacebookメッセンジャーの通話で十分です。そう考えると3.1GBプランか5GBプランが候補に上がります。
でもスーパーホーダイにもちょっと魅力的なポイントがあります。
・楽天会員なら1年目は1000円引き
・ダイヤモンド会員ならさらに500円引き
・2月2日までの申込で1100ポイントもらえる
・3年契約なら20000ポイントもらえる
・高速通信を使い切っても最大1Mbps(昼と夕方は300kbps)
これを単純計算すると下記のようになります。
スーパーホーダイ | |
---|---|
プランS | 1894円 |
プランM | 2894円 |
プランL | 4894円 |
ずいぶんと値段が変わります。3年後からはあまりメリットはありませんが、スーパーホーダイも悪くありません。3年間くらい楽天モバイルのままで問題ありませんし、3年後にプラン変更するという方法もあります。
とりあえずプランは、スーパーホーダイのプランSにするとします。
価格.comならキャッシュバックがある
さぁMNPの準備をしようと思ったところで、思わぬ情報が入りました。価格.comから申し込むとキャッシュバックがあるのだとか。しかもスーパーホーダイプランSの3年契約なら31000円。
もちろん楽天でもらえる20000ポイント+1100ポイントは入りません。価格.comなら9900円お得ということになりますが、amazonで売られている「楽天モバイル エントリーパッケージ SIMカード」を購入して楽天モバイルから申し込みをすると3665円の事務手数料が実質432円になります。
こうなってくるともはや何が何だかわからなくなります。結論から言えば、価格.comのほうが6667円お得ということになります。
でも面倒なの嫌いなんですよ…ものすごく悩みます。ブルジョアとは正反対の貧困世帯のわたしには、6667円だって「たかが」とは言えない金額です。
31,000円とiPhone5Sも売ってしまえば、iPhoneSEが買えてしまいます。なんだったら香港に日帰りで行ってきてSIMフリーのiPhoneSEを買えちゃいます。なんか錬金術のような不思議な話で、にわかにしんじがたいのですが。
ネタ的には香港に行くのが面白そうです。しばらくは今のiPhone5Sで問題ないので、それはLCCのセールが出たら考えるとしましょう。
結局どうするのか
いろいろ書きましたが、結局どうするのか。
「スーパーホーダイのプランSを価格.comから申し込む」これで決定です。iPhoneSEを買うとか買わないとかいうのは、また後の話としましょう。
これで支払いを楽天ポイントで行えば、毎月貯まるポイントだけで実質無料でスマホを持てます。いやらしい話ですが、楽天さんからはこのサイトなどの広告のポイントなどが入ってくる仕組みなので…
これでiPhone1台体制…といきたいところですが、おそらく海外用にモバイルwi-fiの端末を購入するかもしれません。懐に余裕がなければ、手元にあるAndroid端末を利用しますが。
いずれにしても、いろいろなことがこれですっきりします。
あとはLINEアプリが頻繁に落ちるiPhone5SをいつSEに変えるかということだけです。LCCで1万円台で香港往復できるチャンスがあれば、そのタイミングで。
さっき2月で調べたら、旧正月なのでLCCとは思えないくらい高額でした。
まったく興味のない人には、なんのことやら分からない話かもしれませんが、いつまでも大手キャリアにしがみついている時代ではないということだけ知っておいてもらえれば。
しかも、ちゃんと調べて加入するのとしないのとでは、数万円の差があるという事実。そしてその事実に振り回されるわたし…
とりあえず、今週中にでもauさんとお別れします。
著者:富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
楽天ブックス:格安スマホなう 楽天モバイル編 [ 富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) ]
スポンサーリンク
コメント