iMac (21.5-inch, Mid 2014)に移行して数日が経過。
まだソフトをすべて移せていないので、ブログの写真なんかがフリー素材が多いとかちょっとした不便はありますが、そこそこいい感じで使えています。
スペックもちょっと弱いかなと思いましたが、かなり重たい作業をしなければ問題なしです。将来的にはもうちょっとスペックの高いiMacに買い換えたいですが。
はっきり言えばiMac (21.5-inch, Mid 2014)は動画編集や画像編集には向いていません。
いや、そんなことはわかってたからいいのですが、何かの参考にしようとしている人のためにね。
予算に余裕がある人は最新のiMacを買うにしても、一番安いモデルは買わないほうがいいです。用途としては子どもに買ってあげる初めてのMacみたいな感じ。
完全に入門機ですね。
それとは別にデュアルディスプレイにしたことで、作業効率が大幅にアップしています。
これまではたくさんの作業中のアプリの中から、必要な物を探してとかしていましたが、画面が2つあるので、作業中のものをiMacで開き、他のアプリはサブディスプレイにおいておきます。
そうすると作業への集中力が高まって、執筆のスピードがちょっと上がります。体感で1割ぐらい。
わたしはずっと前から「物書きはMacのほうが進む」って言ってきました。もちろんWindowsでも文章書きできますし、何も困らないのですがMacで書いたときのほうが進みがいいんです。
想像力がかきたてられるというか、逆にWindowsは無機質過ぎて想像力が湧きにくいんです。
その最大の理由はおそらくフォントにあるのですが、Macを使ってからWindowsのフォントを見るとちょっと悲しくなります。
Windows10なら少しはましになったのでしょうか?
ジョブスはいなくなりましたが、ジョブスのこだわりはいまでも細部に宿っています。少なくともわたしが何かを作るという作業はMacが向いています。
あくまでも「わたしが」というのがポイントです。
映像の仕事をしている人がMacなんかで作業してたら作業効率が悪くて仕方ないでしょう。CADやCGなんかもきっとそう。MacでもMac Proならまた違うのかもしれませんが。
ただ、わたしが行っているのは基本的に文章書きだけ。そのときはiMac (21.5-inch, Mid 2014)で十分です。
ちょっと重い作業をするとHDDのドライブと遅いCPUが足を引っ張ります。ただ、MacBook Airよりは安定しています。無理指定な感じがあります。ちょっとやそっとでは壊れないでしょう。
懐がちょっと暖かくなったら外付けのSSDに起動ディスクを移したりとかしたいんですけど、まぁそれは後の話。というかそれをするくらいなら、このiMacを売ってフュージョンドライブのiMacを買ったほうがいいかもです。
とりあえずはこの週末に大容量の外付けHDDを購入して、データの移行です。
やらなきゃいけないことがいっぱいです。絵に描いたような貧乏暇なし状態ですから、ここが踏ん張りどころ。幸い体調の都合で走れませんし。
とりあえずiMacでの作業は順調です。いや順調じゃないと困るよね・・・そのために清水の舞台から飛び降りたんですし。
大事なのは何を使うかではなく、何を生み出すか。しっかり良い文章を送り出せるように全力を尽くします。
その前に机の上のごちゃごちゃ配線をなんとかしなきゃだな・・・
スポンサーリンク
コメント