ZOZOの前澤社長が総額1億円のお年玉キャンペーンが話題になりました。前澤社長のTwitterをフォローし、投稿をリツイートした人の中から100人に100万円をプレゼントするというものでした。
Twitterのフォロアーは350万人以上増え、リツイート数も世界記録を更新したそうです。
わたしの個人的な考えとしては、いい大人がするようなことではないとは思います。1億円のプレゼントをした前澤社長もリツイートした人に対しても。言葉は悪いですが品がありません。
でも、別に前澤社長にしてみれば、そんなことよりも世の中をパッと明るくしたかったのでしょう。宣伝効果も考えたのかもしれませんが、新年からウジウジやってないで、面白おかしくいこうというメッセージなんだと思います。
だから、わたしのように世界の片隅で「品がない」なんて言っているよりもよっぽど、世の中にとっては有用なのでしょう。リツイートした人たちも、踊る阿呆に見る阿呆なら踊ったほうがいいというわけです。
実際のところ、このキャンペーンは大成功しました。
日本が元気になったかどうかは知りません。踊った人の数は555万人、多いのか少ないのかも分かりません。1億円の費用対効果としてはかなり大きいような気がします。
朝日新聞や読売新聞の1面広告を出すのに4000万〜5000万円かかるわけですから、1億円でここまで話題になっているわけですから、賢い人のすることはすごいと感心するしかありません。
こうやってブログのネタにしている時点で、実はわたしも踊らされているのでしょうが、祭りには参加しない傍観者のつぶやきといったところでしょうか。
こういうときに祭りに加わらなくなったところが、自分の成長かなとは思います。
今回のキャンペーンはポイントカードに似ています。ポイントカードは買い物をするときに作ると、100円につき1ポイントもらえて、ポイントが貯まれば買い物に使えたり商品と交換ができます。
わたしはこれが好きではありません。できるだけポイントカードを作らないようにしています。カードを作るのは無料ですから、作らない意味がわからないかもしれません。
でも、わたしは手持ちのカードもかなり絞って、これ以上は作らないようにしています。ほんの少しでもポイントカードに心を支配されたくないから。
ポイントカードで得することと引き換えに、わたしたちは心を支配されています。個人情報がどうこう言っている人もいますが、それはどうでもいいと思っています。わたしの個人情報くらいいくらでも差し出します。
でも心は差し出したくありません。ちょっとでも得をしたいという卑しさに、自分の心を使いたくないという思いがあります。それで清く正しく美しく生きられるのかというと、まったくもってそうでもありませんが。
それでもそうやって意識して自分の心を守らないと、あっという間に乗っ取られてしまうのが今の時代です。
乗っ取られてしまったほうがきっと楽なのかもしれません。お金がすべてであり、得するように生きるほうが面白おかしく生きられるという考え方もあります。
でも、そういう人たちは損をすることを極端に嫌うようになります。
長い人生において、損をとるという選択をしなくてはいけないことがたくさんあります。いや、人生においては常に損をとるべきだとわたしは考えています。
その理由はいずれ書くかもしれませんが、ここではあまり深掘りはしません。
ただ、目の前に損をする選択肢があるなら、常にそれをとるようにしてきました。損というのはババ抜きのようなもので、必ず誰かが引かなくてはいけません。みんなが嫌がるなら自分がとればいいかなと思うわけです。
損しても命を奪われるわけではありませんから。むしろそこから学ぶことはたくさんあります。得して手にするものは刹那的ですが、損から手にするものは自分自身の血肉となります。
ZOZOの前澤社長も1億円の損をとって、お金では買えない何かを手にしました(お金で買ったようなものですが)。それが何かは分かりませんが、宣伝効果とかいった安易なものでないのは間違いありません。
踊る阿呆になるのもいいですが、せめて踊らされていることを自覚しておくといいかとは思います。無意識に踊らされて、知らない間に底なし沼に落とされないように。
まぁ見る阿呆の戯言だと思って聞いておいてもらえれば。
著者:宇都 雅史
楽天ブックス:なぜ、あの会社だけが選ばれるのか? 成功し続ける会社がやっているたった3つの仕組み [ 宇都雅史 ]
コメント