東京オリンピックの観戦申込みが始まりました。斜に構えることの多いわたしでも、さすがにこれを逃す気にはなりません。何でもいいから1競技だけでも観戦したいと浮かれているところです。
ただ、こういうのは次世代の子どもたちにこそ、現地で見てもらうべきなんだろうなとも思います。わたしがオリンピックを観戦したところで、そこから何かが生まれるわけではありませんし。
もちろんここは大人気なく抽選に申込みますが。むしろ抽選する側がそんなことは忖度してくれると信じていますし。競技ごとに、学生への特別枠を用意しているかもしれません。
でも、いざ何を観るかとなると難しいところです。
陸上競技を観るほど陸上LOVEではありません。サッカーはもちろん第1候補ですが、対戦カードも決まっていませんし、そもそもサッカーはオリンピック競技っぽくありません。
暑い中での観戦は大変そうだから体操とかもよさそうですが、暑い中でビールを飲みながらの観戦も楽しそうだなと思ったり。そうなると野球か陸上競技がいいのかもしれません。
中学時代にハンドボールをしていたこともあり、久しぶりにハンドボールを観るというのも楽しそうです。ラグビーは今年W杯がありますので、オリンピックが盛り上がるのも間違いありません。
逆に、これはないなと思うのは結構あります。馬術なんて見ても分かりませんし、ゴルフなんかもテレビで十分です。スケードボードやサーフィン、セーリング、格闘技系などもテレビ向きです。
そんな感じで絞っていくと、結果的に倍率の高いものばかり選ぶことになるのでしょう。くじ運の悪いわたしからすると、1つも当たらないという未来しか見えません。
どうせ当たりにくいなら、やっぱり興味あるものに絞るとしましょう。
・陸上競技
・サッカー
・ハンドボール
この3種目だけでいいでしょう。野球やソフトボールも興味がありますが、日本以外のチームの試合が当たって楽しめる自信がありません。
ちなみに、チケット価格を見てみたのですが、水泳決勝のA席が108,000円とあります。陸上競技の午後決勝もA席130,000円です。バスケットボールの決勝もA席108,000円。
サッカーの決勝A席が67,500円で安いと思ってしまいましたが、完全に錯覚です。
ただ1番いい席でなければ、そこそこリーズナブルです。卓球も予選C席なら3,500円です。もっと高額になるのかと思っていましたが、入場料での稼ぎなんて、放映権料収入に比べるとたかが知れているのかもしれません。
こういう申し込みが始まると「いよいよだな」という気分になってきます。これから各競技での選考も始まるわけです。自国開催でのオリンピック出場というのは、アスリートにとっても人生に1度あるかないかのチャンスです。
選考にかける意気込みも違ってくるはずです。
物書きとしては、そこから学ぶこともあるはずです。わたしの視点で伝えられることもあるはずです。選考が始まってからオリンピックが終わるまで、このブログはずっと競技に関するコラムになるかもしれません。
この期間だけテレビを買ってしまおうかと思うくらいワクワクしています。
1ヶ月間、仕事をできるだけ受けないようにしたいところですが……まぁそれはそのとき考えましょう。取らぬ狸のなんとやらです。何かの間違いで、オリンピックに関わる可能性だってゼロではありませんし。
コメント