ランニングシューズのトレンドと速く走れるシューズの特徴

P9300023

ランニングシューズの話が続いてしまうので、別の日に書こうかと思いましたが、気持ちが熱いうちに書くのがマイルール。書きたいときに書かないと、忘れてしまうだけというのはここだけのヒミツ。

ランニングシューズを選ぶときに、何を基準にしていますか?フィット感?フィーリング?デザイン?

その基準は人それぞれですが、実際に走ってみて選んでいるというのはおそらく少数派です。だって、走れる機会なんてそうあるものじゃないですから。クリールのシューズトライアルだって年に1回です。

あとはランステのレンタルシューズを履くしかありません。ランステなんて皇居周りか、大阪城周りくらいにしかありませんよね。

IMG 3399

いきなり話はそれますが、ラフィネランニングスタイル日比谷店では、現在ナイキの大人気シューズ「ズーム フライ」を借りることができます。かなり厳重な扱いをしていますが、他のシューズと同様に110円で借りれます。

ズームフライって16,200円するんですよ。それが110円で借りられるって…100回も履いてもまだまだレンタルのほうがお得です。ラフィネランニングスタイル日比谷店を利用する人はぜひ借りてみてください。

話を戻します。

シューズを選ぶときは結局、勘なんですよね。「これならちゃんと走れそう」っていう。もちろん細身が根本的に合わないとかそういうのはあると思います。つま先が当たるというのも。

でも正しいフィッテイングの仕方を知っている人は、100人いたら1人いるかどうかです。シューズは正しいフィッテイングをすることで本当の力を発揮しますが、ほとんどの人がフィッテイングできません。

ショップでもちゃんとフィッテイングしてくれる人なんて本当に限られています。ですので「合ってる」という感覚のほとんどが幻想です。実際に走ってみたら違和感しかないという経験のある人いると思います。

P9300037

だからシューズ選びは勘なんです。そして勘に影響するのが立ったときの安定性です。履いてみて立ったときに安定している。どことなく落ち着く。そういうシューズはだいたい走れないシューズです。

ランニングシューズにおいて安定性とスピードはトレードオフです。速さを求めると、いらないものはどんどん削っていくしかありません。そうなると走っているときに安定していることが重要になります。

立っているときのことなんて考えません。だから履いた瞬間に気持ち悪さを感じます。アディゼロのsenやブルックスのハイペリオン、ナイキのペガサス。どれもスピードを出せるシューズですが、立ったときのバランスの悪さは驚異的です。

ペガサスはまだ違和感ぐらいですが、おそらくズームフライやヴェイパーフライ4%はもっと気持ち悪いはずです。でも、1kmを4分を切るようなスピードで走れば安定します。アディゼロのsenくらいになると1kmを3分30秒よりも速く走らないと安定しません。

P9300058

そんなシューズで1kmを4分半〜5分くらいで走るとどうなるか。ヒザに変な負荷がかかりケガをします。これもランナーが膝をケガする理由のひとつです。アスリート向けのシューズを履いてゆっくり走るのは危険。

誰もそんなこと言いませんが、これに関しては確信しています。

上記のシューズはそのようなスピードで走ることを想定していませんので、その状態でシューズが不安定になろうと知ったことではないんです。無駄を限界まで削って最適化するというのはそういうことです。

だからトップアスリートでもスピードでシューズを使い分けます。シューズを使い分ける意味をあまり理解していない人がいますが、スピードに合ったシューズというものがあります。

P5210028

わたしはずっとシューズは薄くて軽いほうがいいと思っていました。いまでもその考えには変わりませんが、じゃあものすごい軽いアディゼロのsenを履いて走りたいかというと、それはありません。

1kmを3分というスピードで走り続けられませんから。アディダスのトライアルイベントで履いて走りましたが、そのあとの膝がものすごいひどい状態でした。これはシューズが悪いのではなく、わたしの筋力不足、スピード不足が原因です。

でもきっとそれでケガをする人は「シューズが悪い」と言います。正しく言うべきです。「このシューズは自分には合っていない」というのが正しい表現です。

本当はこういうことをメーカーが言って欲しいのですが、メーカーはそんなことは言いません。シューズを売らなくてはいけないから。この点だけがわたしはシューズメーカーの功罪だと思います。

IMG 0401

サブ3モデルとか、サブ4モデルとかいう分類をするのはいいですが、なぜサブ3モデルなのか、それをゆっくり走る人が履いたらどうなるかをきちんとアナウンスすべきですが、メーカーがそういうことを言うことはありません。

優秀なスポーツショップの店員さんが、シューズを提案するときに、そういうことを伝えるということはありますが、それもランニングオタクくらいの人でないときっと期待できません。

ここまで話しましたので、もうひとつ加えておきます。シューズのクッションについてです。

いま、ランニングシューズのトレンドはハイクッションです。すべてはナイキのせいです。ナイキがBREAKING2.0でものすごいパフォーマンスをしたときに履いていたシューズがハイクッションです。

IMG 0517

その影響で、いまアメリカではハイクッションのニーズがものすごく高まっています。おそらく陸王の影響でこれから薄いシューズが流行るであろう日本とはまったく違う方向に向かっています。

このクッションが膝のケガに繋がると言われていた時代がありました。実際にクッションがヒザのブレに影響していた時代もありましたが、昨年までの「安定性ブーム」のおかげもあり、いまのブームは安定性のあるクッションです。

クッションはありますが、膝はブレません。ただしロスはあります。そのロスを補うのがヴェイパーフライのカーボンプレートというわけです。ロスはありますが足全体にかかる疲労は減少します。後半になっても力が残る仕組みです。

でもきっと日本ではこれから「クッション=悪」みたいに語られます。

IMG 2300

もっとも走力のないランナーはクッションありのモデルを好みますので、幸か不幸か最新のクッションの恩恵を受けることになります。ただし、日本のメーカーのアシックスやミズノがそのトレンドに乗っかっていくのはどうかは分かりません。

日本のメーカーの動きが遅いのはスマホ業界を見ていてもわかると思います。わたしはいろいろなシューズを履く機会がありますが、なぜかアシックスとミズノには縁がありません。なのでその2社についてはノーコメント。

日本のメーカーは知りませんが、今はクッション性があっても、そのロスを補うだけの推進力を作れるようになっています。そしてシューズによっては安定性も兼ね備えています。これが2017年現在でのシューズの進化です。

ただ、ひとつ。裸足ランナーとして言っておきたいのは、そういうシューズの力だけに頼っていると足がダメになるよということです。別に裸足になる必要はありませんが、筋トレはするべきですし、シューズで楽できるなら練習はもっと追い込まなくてはいけません。

P5210117 2

本当は裸足になって体の基礎づくりをしてもらいたいところですが、安易に裸足がいいよとは言えないのが現実です。裸足ランニングクラブで裸足の基本を習える環境がある。もしくは裸足の熟練者が身近にいればそこで教えてもらえばいいんですが、独学はとても遠回りです。

さらに独学にするとわたしのような変わり者になります。軽い社会不適合者になってもいいのなら独学をおすすめしますが。でも、裸足で走ることは手段であって目的ではありません。習ったほうが早いです。

シューズの機能に頼らずに走れるようになることで、シューズの機能を最大限に活かして走れるようになる。矛盾しているようですがそれが真実です。

たくさんのことを詰め込んだので、もう頭がパンクしているかもしれませんが、わたしは優しいので最後にまとめておきます。

・立ったときに不安定なシューズほど速く走れる
・そのシューズでスピードを落として走るとケガにつながる
・シューズはスピードで使い分ける必要がある
・最新のシューズならクッションでケガをするということはない
・クッションは足を楽にするけどロスが発生する
・クッションはロスを補うだけの推進力が兼ね備わっている
・シューズの機能を活かすには、走れる足を作る必要がある

はい、見事にまとまっていません…明日からもっとすっきりしたブログを書けるように気をつけます。寝たら忘れますが。 


話を3分以内にまとめる技術
著者:高井 伸夫
楽天ブックス:話を3分以内にまとめる技術 (中経の文庫) [ 高井伸夫 ]

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次