どんな頑張りも1回寝ればすべて過去のこと。そしてわたしは過去には興味のない男。決してカッコつけているのではなく、頭のメモリが少ないから覚えてられないだけです。
昨年からずっと頭では理解しながら実行できていない案件がひとつ。それが「遠征は月に1回にする」ということです。昨年の10月と11月、どれくらい遠征してしまったのでしょう。
というわけで、来年のシーズンオフまでの予定をなんとなく決めてしまおうかなと。まずは何も考えずに出たいレースをピックアップしました。
2018年
3月 鹿児島マラソン/南横ウルトラマラソン/大山登山マラソン/彩湖リレーマラソン
4月 かすみがうらマラソン
5月 万里の長城マラソン/いわて奥州きらめきマラソン
6月 夢の島24時間
7月
8月 中山道ラン
9月 平塚24時間/網走マラソン
10月 万里の長城マラソン秋/新潟シティマラソン/富山マラソン
11月 天童ハーフマラソン/ハルカススカイラン/米俵マラソン/岡山マラソン
12月 台北マラソン
2019年
1月 旅ラン
2月 愛媛マラソン/北九州マラソン/高知龍馬マラソン
3月 岡の里名水マラソン/静岡マラソン
4月 四万十川桜マラソン
※太文字が遠征
ざっと見ただけでも、10月11月がえらいことになっています。10月の万里の長城は外せませんが、新潟シティマラソンは絶対に走りたいところ。ここは富山マラソンを断念といったろころでしょうか。
天童ハーフマラソンとハルカススカイランも外せないとなると、米俵マラソンは無理なのか…。2月は愛媛に北九州マラソンか高知龍馬マラソンを組み合わせます。下手すると約2週間実家にいるという状態に。
3月は岡の里名水マラソンか静岡マラソンか。ここは岡の里名水マラソンかな。静岡はやっぱりいつでも走れるという意識になってしまいます。静岡は日帰り&ガチランという手もあります。
思った以上に出られるレースは少ないようです。この感じなら4月6月7月に海外に行けそうな気がします。まずは4月に香港でしょうか。
6月にまた台湾に行くとするなら、7月はまだ行ったことのない国がいいのですが、久しぶりにタイなんかもいいかなと思ったりしています。無難なのはゴールドコーストですが、リオデジャネイロ国際マラソンも気になります。
柄ではないのは知っていますが、サンクトペテルブルクマラソンも7月です。タイならパタヤマラソンが7月です。そんな時期に走れるのでしょうか?
もっとも海外マラソンを組み合わせる必要はなく、ただ観光で行けばいいだけですが。6月ならワールドカップという選択肢もあります。予算的に無理ですが。
いずれ日本全国をフルマラソンで走りたいのですが、まだまだ地図埋めがまったくできていません。どうしても同じ大会に出たくなるというのがその最大の理由ですが、来シーズンは愛媛マラソンと万里の長城マラソン、ハルカススカイラン以外は初挑戦にしたいところです。
ちなみに、今年は平塚の24時間に久しぶりにカンバックしようかと思います。シューズを履いて24時間を走ったらどれくらい出来る子なのか確認したいだけです。もうひとつ理由がありますが、それはまだ秘密で。
1ヶ月に遠征は1回だけというのはやっぱり難しそうですが、それでもなんとか2018−2019シーズンのスケジュールが見えてきました。自分がいかに無謀なことをしようとしているかということも。
単純計算で年間に12回のフルマラソン…半分仕事とはいえちょっとやり過ぎです。
もう少し頑張って、「ぜひ取材に来てください」と呼ばれるくらいの認知度にはなりたいところです。ただ、呼ばれて取材に行くと悪い点をあまり強くかけませんので、そこは難しいところです。
今は好きな大会に好きなように出て、好きなように書いているだけです。そこには自由があります。
商品の紹介記事でも、やっぱりしがらみなしで書くのが理想です。自分が感じたものを感じたままに伝える。だからRUNNING STREET 365もこのブログにも人が来てくれます。
もっとも「来てください」なんて言われるなんて、かなりの影響力のあるメディアでもなければありえません。そう言う意味ではまだまだメディアとしても小さすぎる存在。
ランナーなら誰でも知っている。そんなメディアにまでなれるように、頑張っていこうと思います。そうすれば、いずれ毎週のように遠征できるようになっているはずです。千里の道も1歩から。今できることをしっかりやって、あとは果報がやってくるのを寝て待つだけです。
スポンサーリンク
コメント