ハダシストが鹿児島マラソンをまた走りたいと感じる理由

P3030031

鹿児島マラソンの倍率。

2016年 1.54倍
2017年 1.62倍
2018年 1.88倍

順調に人気が高まっているのが分かります。ただ、個人的には低すぎると思います。わたしが個人的に好きなフルマラソン大会を5つ挙げろと言われたら、間違いなく鹿児島マラソンは入ってきます。

・愛媛マラソン
・金沢マラソン
・台北マラソン
・万里の長城マラソン
・鹿児島マラソン

次点でオホーツク網走マラソンが入るくらいでしょうか。愛媛マラソンと万里の長城マラソンは思い入れが強すぎるので除外すると、個人的にトップ3に入るくらい良い大会だと思っています。

P3040215

ちなみにRUNNETの評価は次のようになっています。

2016年 85.2点
2017年 89.2点
2018年 81.9点(2018年3月5日現在)

昨年は低体温症の人が続出するほどの冷たい雨、今年は熱中症の人が続出するほどの暑さ。この時期の鹿児島というのは気候が安定しないのかもしれません。

今年の評価が思った以上に伸びなかったのは、暑さの影響も大きいかもしれません。通常なら特に問題のないエイドの数なのですが、この日の暑さを考えるとやや不足気味でした。

P3040104

RUNNETの評価が天候に左右されやすいというのは、以前からずっと気になっていましたが、こうやって見ると雨よりも暑さのほうが、評価が伸び悩む原因になっているのかもしれません。

でもそんなことも全部含めて、個人的に評価の高い大会だと思っています。倍率だけなら5倍くらいあってもおかしくありません。

わたしが今回の鹿児島マラソンで感じたのは、鹿児島の人たちの気質でした。それほど多くの人に接したわけではありませんが、滞在期間を通じて感じたことは「良いことや喜びは分かち合う」文化が根付いているということです。

鹿児島マラソンの前夜祭は、天文館の繁華街で行われます。11もの酒蔵が自慢の焼酎を無料で提供してくれます。それもコップに並々と。おかげさまで、わたしはレースの10kmを過ぎるまで自分の汗から焼酎の匂いがしていました。

P3030046

勝負レースにして、その場で飲めない人用におみやげの小さなボトルまで用意されています。

マラソンのイベントをマラソン会場とはまったく違う場所で行うという判断。マラソンの盛り上がりを地元に還元してみんなで楽しもうという気持ちが伝わってきます。

おみやげの小さなボトルも、レース前日には呑まないという人にも、喜びや楽しさを感じてもらいたいという考えからでしょう。

鹿児島マラソンのテレビ放送はMBC放送とKTS放送の2社で行われます。かなりの視聴率を期待できるコンテンツですので1社独占してもおかしくないのですが、時間帯を区切って2社で行っています。

P3040207

さらに、鹿児島マラソンには大手スポーツメーカーがメインスポンサーに入っていません。ミズノが入っているのですが、スポンサー枠としては9社目以降の扱いです。

スポーツメーカーがメインスポンサーになると「あそこはダメ」「競業入れるな」とあれこれ言ってくるのですが、そういう独占状態を鹿児島の人たちは嫌っているように感じます。

この文化がいつから根付いているのかは分かりませんが、明治維新に薩摩藩の英傑たちが関わったことも、なんらかの関係があるのかもしれません。人間の力ではなんともならない桜島の噴火と、常に向き合って生きている結果なのかもしれません。

P3040252

喜びは分かち合っている一方で、辛いことや大変なことは自分が背負うというような気概も感じます。良いことはみんなもの、悪いことは自分が受け持つ。マラソン大会を通じて、そういう部分が垣間見えました。

ボランティアのエイドスタッフで、自分の休憩時間も削ってランナーのために立ち続けた人たちがいたそうです。お昼ごはんも食べずに、ずっと声を出してエイドでサポートをし続けた学生さん。

すべてはランナーに喜んでもらえるなら、自分がお昼ごはんを食べられなくっても気にしない。そういう感覚だったのかもしれません。

P3040286

勘違いしないで欲しいのですが、ボランティアさんがご飯を抜いてでもサポートをしてくれることを望んでいるわけではありません。そういう事実を耳にしたということを伝えているだけです。

出来ることならボランティアリーダーが、無理にでも食事の時間を確保させるべきだとは思います。でも、誰かのために自分が苦労を背負うことを厭わない、そういう若い子たちがいたという事実にはグッとくるものがあります。

とはいえ、ボランティアさんたちは、我慢しているとか、無理しているという表情は見せませんし、その大変ささえも楽しんでいるように見えました。

P3040218

「誰かが喜んでくれることが自分の喜びになる」

この考え方は、ボランティアになったから急にできるというものではなく、普段からそれが当たり前になっているからできることです。そして、きっとそれは鹿児島という地に根付いた文化だと、わたしは感じました。

もちろん、鹿児島の人の中にも、自己中心的な考えをする人もいるのでしょう。自分のためだけにしか行動をしない人もいますし、自分さえ儲かればいいという人もいるはずです。

でも全体の方向性は、分け合うことの喜び、誰かのために何かをすることの喜びが定着しているように感じます。

それが成立するのは、相手の立場になって考えることができている必要があります。そう考えると、鹿児島マラソンがランナー目線で様々な準備や取り組みをしているのも理解できます。

P3040318

「なぜこんな細かいところにまで目が行き届いているのだろう?」

そう不思議に感じましたが、鹿児島ではそれが当たり前なのかもしれません。鹿児島の人たちを表す言葉に「てげてげ(適当)」という方言がありますが、そのおおらかさが相手を気遣う余裕につながっているのかもしれません。

鹿児島の人たちは商売が下手と言われていますが、自分だけ儲ければいいという考えが希薄ですので、資本主義においては確かに適していません。鹿児島マラソンの評価が実績よりも上がらないのは、そういう一面も影響しているのかもしれません。

P3040289

でも、不器用とも言えるそういう生き方に触れると、やっぱり居心地の良さを感じます。

反対にやり手のビジネスマンや、ベンチャー企業の経営者など、都会のピリピリした厳しい環境で働いている人にしてみれば、どことなく鈍くさいように感じてしまうのかもしれません。

でも資本主義で成功することは、必ずしも幸せに生きることとイコールになるわけではありません。

少なくとも鹿児島で出会った人たちは、いい笑顔をしている人が多く、沿道のボランティアスタッフの笑顔は、足の痛みとともに強烈に心に残っています。

P3040243

ボランティア作業を終えて、コースから少し離れた電車のホームから、大声でランナーを応援してくれる優しさや誠実さ。その一つひとつがわたしの心を掴んでいきました。

1人でも多くの人に鹿児島マラソンを走ってもらいたいという思いと、正直これ以上倍率が上がって、自分が出られなくなるのは避けたいという思うが、わたしの中で交錯しています。

来年はこのままですと東京マラソンと同日開催です。

そうなるときっと、倍率はそんなに上がらないかもしれません。でもわたしがこんなに好きになった大会を肌で感じてもらいたいし、自分でもまた感じたいところ。

P3040301

それでも、もし自分が走れなくても、他の誰かが鹿児島マラソンを体感してくれる。喜びを感じながら走ってくれると思えば、抽選に外れても「それもまたよし」と思える自分がいます。

昨年、今年と走らせてもらったわけですから、この喜びを分かち合うためにも、来年は他の人でもいいのかな。気がつけばわたしもそんな鹿児島の人たちの考え方に感化されているようです。


幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア (河出文庫)
著者:田中 優
楽天ブックス:幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア (河出文庫) [ 田中 優 ]

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次