いわて盛岡シティマラソンの目標はサブ3.5。愛媛マラソンの目標はサブ3。体調を大きく崩してしまいましたが、その目標はブレていません。多少弱気になったこともありますが、絶対に無理だと思ったことはなく、もちろんそこを目指していきます。
ただ、言うだけなら誰でもできることで、それに見合うだけのトレーニングをしなくてはいけません。それを達成するためのカラダづくりをしっかりと行って、狙い通りの状態でスタートラインに立つこと。そして、必要なのは減量と筋力アップ。
この考え方はずっと変わっていません。とにかく体重を落とさないことには話になりません。いわて盛岡シティマラソンまでに6kg、愛媛マラソンまでにそこからさらに3kg。これは目標を達成するための必須条件です。重たいランナーはどうしたって遅くなりますから。
どうやって体重を落とすか。その前提となるのが北海道脱出ですが、それはできることを前提としましょう。それができたとして、8月にしっかり走り込むこと。月間走行距離が500kmになれば、きっと54kgくらいにまでは落ちます。
ただ8月にそこまで走れるかどうか。そしてやるしかないことを考えると、7月中にそれが実現できるレベルの状態にまで持っていく必要があります。まだ10kmもまともに走れないのに。それでもやると決めたらやるしかないんですけどね。
10kmをまともに走れないなら、ここはHIITで心肺機能の底上げをするくらいしかできそうなことがありません。HIITをして、体を絞りながらも筋力もアップする。そうなれば8月中に月間走行距離を500kmくらいにまで伸ばせるはずです。
目標となる距離を書くと、お前は自分のブログタイトルを忘れたのか?と言われそうですが、別に月間走行距離を気にしないという意味のタイトルなので個人的にはまったく気にしていません。月間走行距離を知らないのは、やるべきトレーニングを積み重ねることが大事で、距離を定めて走るのは違うと思っています。
じゃあ500kmというのは何かというと、いまの自分が理想の自分に近づくためのトレーニングをきちんと続ければ、500kmくらいは勝手に到達するという話。まず距離があり、それを達成するための練習内容を組むわけではありません。まずあるのは練習です。月間走行距離はあとから付いてきます。
ただ、私がやりたいのはそんな言葉遊びではなく、とにかくいわて盛岡シティマラソンで目標を達成すること。そのために何をすべきかを明確にして、あとは積み重ねていくだけという状態にしたいわけです。そう言う状態にしないと、いまの体調不良を気持ちの面で乗り切れないので。
もちろん、月末の検査結果によってはランニングどころではなくなってしまいます。仮にそういう状態になったとしても、サブ3.5という目標があれば、走ることに希望を持ち続けられる。目標を達成するためにがんばろうと思い続けられることも期待できます。
今はまだ自分のランニング人生のなかでどん底の場所にいるのですが、ここからの大逆転を成功させたらやっぱり気持ちよさそうじゃないですか。どん底にいることを受け入れる自分でいたくないじゃないですか。理想の自分に近づくためにやるべきことを明確にしようかと。
ということで、まず7月は昨シーズンまでの練習メニューをきちんとこなせる状態に戻すようにします。幸い北海道は涼しいので、追い込むのにはちょうどいい気温です。ただ、頑張りすぎてオーバートレーニングにならないようにだけ気をつけます。