陸上系の雑誌で箱根駅伝の写真を見ているとランナーが宙に浮いている写真が多いのに気づきます。
ランナーってこんなにも「飛んでいる」ものなのかと思うくらい両足が地面から離れている人もいます、
それが最近の陸上写真の主流なのか、それとも実際に接地している時間が短いのかはわかりません。
この走り方は箱根駅伝の距離だから出来るのでしょう。
接地時間は短いほうがいいのか長いほうがいいのか
一般的に速いランナーは接地時間が短くなります。
だから速く走るためには「接地時間を短くする」という考え方が少なくないようです。
わたしは最近、接地時間を長くしています。
フォアフットではなくフラット気味に着地して、踵側から指先方向に抜けるよう走ります。
なぜか?裸足ランニングの基本はフォアフットでしょ?って思うかもしれません。
フォアフットで着地して、体を前傾にして重力を利用して一歩を踏み出す。
そういう走り方が「正しいフォーム」だと教わった人もいるはずです。
でもわたしは体を後傾気味にして、しっかりと地面をつかんで走るようにしています。
理由は簡単「そのほうが簡単にスピードが出るから」。
接地時間を短くしようとするとものすごくエネルギーロスをしているように感じますし、出せるスピードに限界があります。
接地時間は短いのがいいのではなく結果的に短くなる
じゃあ接地時間が長いのがいいのかというと、それもちょっと違います。
先日のリレーマラソンで速いランナーを観察して、自分の走りに取り入れてみました。
フラット気味の着地も踵側から指先に抜ける感じも同じ、ただ足の引き上げを意識してみました。
それまでは指先に抜けた足をそのまま後ろに流していたのを上に引き上げるイメージです。
それで1km5〜10秒近く稼げます。
1km3分40秒とかそういうスピードの中の5〜10秒なので決して小さくありません。
その時の感覚は「いつまでも足を地面に残さない」です。
結果的に接地時間が短くなるのですが、あくまでも「しっかりと地面をつかむこと」が優先です。
接地時間を短くするために「足を早く動かさなくては」と考えると「地面をつかむこと」が疎かになります。
地面をつかんでいないと一生懸命足を動かしているのに空回りして疲れるだけです。
地面はつかみますが地面は蹴らないことが大事です。
箱根駅伝の選手はかなり地面を蹴っていますが、短い距離だからできることです。
ここらへんは文字で説明するよりも動画で説明したほうがよさそうなので、タイミングを見て動画撮影します。
そもそも「後傾気味」ってなんだよ、っていう話もありますから。
速く走るための体の使い方がある
わたしはずっと常識の外にある「速く走るための体の使い方」を探しています。
それが少しずつ形になってきました。
たぶんわたしのいまのフォームは変です。ランニングフォームチェックなんかされたら指摘されることがたくさんあります。
「重心が低すぎる」「後傾すぎる」「肩甲骨をもっと使うべき」
言われそうなことはわかります。
だって、ランニングの常識を無視して自分の体との対話だけでランニングフォームを探していますから。
だからこそランニングが楽しくて、ランニングが好きなんです。
この試行錯誤がわたしにとってランニングの最大の魅力です。
そしてそのランニングフォームは人に教えられるぐらい「これでいい」という確信になってきました。
その結果が「地面をしっかりつかみがらも、いつまでも接地させない」走り方です。
やっぱり動画が必要ですね・・・
早いところ撮影して公開します。
スポンサーリンク
コメント