昨日の「【再続報】アディダス「adizero Feather RK2」はやっぱり壊れる」が結構反響がありました。
「どうやってランニングシューズに色を塗るの?」
あぁそこですね、気になるの・・・シューズが壊れるとか、きっとみんなどうでもいい。
実はわたしも気になっていたので、シューズをオリジナルカラーに塗った本人に聞いてみたところ、写真付きで丁寧に解説してくれました。
素敵すぎます。
ランニングシューズに色を塗るのに用意するもの
ランニングシューズに色を塗るためには次のものを揃えてください
色を塗るためのランニングシューズ
染めQ
染めQクリーナー
マスキングテープ
クツ染めQという商品もあるのですが、カラーバリエーションが少ないという理由で、この方は染めQにしたそうです。
このオレンジのランニングシューズを塗ったときは「新品だから大丈夫かな」と思って染めQクリーナーでの下地処理を省いたら、ナイロン製の部分の塗装の乗りが悪くなり、色が剥がれてきたのだとか。
何ごとも下準備大事です。
さっそく色を塗ってみよう!
まずは色を塗りたくない部分をしっかりとマスキングテープで保護してください。
確実にここで性格が出ます。大雑把なわたしがやった日にはそりゃあもう大変なことになるでしょう。
ポイントはシューズの中に新聞紙を入れておくこと。シューズはメッシュなので、新聞紙を入れておかないとシューズ内のインソールにまで塗料が入り込んでしまいます。
塗るときは一気にスプレー・・・なんてしないでくださいね。
綺麗に仕上げるコツは、薄く何度もスプレーすることです。一気に塗るとダマが出来たりします。後はしっかり乾かしてマスキングテープを剥がせばOK!
ちなみにスプレー作業は室外で行いましょう。できるだけ乾燥した日がベストです。
たったこれだけでオリジナルカラーのシューズが出来るんです。デザインのセンスがある人は複数カラーの使い分けとか、シューズで遊べるので面白そう!
これ、マスキングテープを応用すれば文字入れなんかもできちゃいますよね。河童マークとかとかシューズに入れてみたい・・・
あれ?これってハッピにも応用できるかも。来シーズンのユニフォームは染めQでやってみようかな。
いきなり塗装が怖い人は、ワークマンなんかで1000円ぐらいのシューズや地下足袋を買って試すといいですよ。
おまけ
実はわたしの地下足袋もオリジナルカラーです。
こちらは染めQではなくて繊維用染料「ダイロンプレミアムダイ」という染料を使ってます。
地下足袋はナイロン部がないから、ダイロンプレミアムダイの説明通りに進めれば、きれいに染め上げることができます。
縫糸が染まらないので、そこがまたアクセントになっていい感じです。
これで富士山登ったときはかなり注目されましたよ!
ポイントは染料につけるときにナイロン手袋を忘れないこと。
え・・・もちろん男ですから素手で挑戦しましたよ・・・1ヶ月ぐらい手がリアル河童でしたが何か?
まとめ
シューズをオリジナルカラーにしても別に速く走れるわけじゃないけど、世界で一足しかないシューズというのは愛着がわきますよね。走ることが間違いなく楽しくなります。
ぜひシューズに色を塗って、自分だけの一足を手にしてください。
めっちゃかっこいいシューズが出来たときは教えてくださいね。わたしも何かに色を付けたときは紹介します。
スポンサーリンク
コメント