昨年のネパールでの大地震のさい、クレイジーランナーでプロレスラーの三州ツバ吉さんが、「プロレスのチカラプロジェクト」「ハシリのチカラプロジェクト」を始動させ、ネパールの復興支援のための活動を行いました。
今回の熊本を中心とした九州での地震。自分たちにできることはないだろうかということで再び「プロレスのチカラプロジェクト」「ハシリのチカラプロジェクト」を始動させました。
前回は皇居のランニングコースを24時間タスキを繋ぐチャリティランを開催しました。
今回はまだ何を行うかは決まってはいませんが、すでに三州ツバ吉さんを中心とするラン仲間が「ハシリのチカラプロジェクト」のロゴを付けてチャレンジ富士五湖に出場しています。
三州ツバ吉さn自身もGWに開催されるナミビアの砂漠マラソンで、「ハシリのチカラプロジェクト」のロゴの入ったオリジナルフラッグを背負って走ります。
そしてもちろんわたしも万里の長城マラソンでこのロゴをつけて走る予定です。
それぞれがすぐに何かできるわけではありません。ただそれぞれが背負うことで「ハシリのチカラプロジェクト」がスタートしました。
ランナーが走ることによって、復興に向けて何が出来るか、何をすべきなのかを考えチャリティイベントなどの開催を行っていければ理想です。
いまはまだ熊本に多くのメディアがいて、連日情報発信をしていますが、東日本大震災のときのように、話題の鮮度がなくなったらマスコミはすぐに撤退し「なかったこと」のように情報発信をやめてしまいます。
そうなったときわたしたちに出来ることは何か?
どこかのタイミングで熊本を訪れて、熊本を走ることもそのひとつですし、チャリティランをして少しのお金かもしれませんが、熊本の復興に役立つことができるかもしれない。
そんな思いで「ハシリのチカラプロジェクト」を再始動させています。
“You’ll never find a rainbow if you’re looking down.”
チャーリー・チャップリンの言葉です。
直接災害にあわれた方以外にも、いまはまだ顔を上げることが出来ない人が大勢ることと思います。このプロジェクトによってたった1人でも、顔を上げ、それぞれの虹を見つけてもらいたい、そんな思いからロゴに加えました。
チャリティのための活動を行うときはぜひ参加していただければと思うのですが、そのまえに三州ツバ吉さんとともに「ハシリのチカラ」で何かをしたいと賛同してくれる人は上記ロゴを自由に使ってください。(クリックすると大きくなります)
将来的にはゼッケンなどに貼れるシールにしたりするつもりですが、とりあえずはロゴだけ使えるようにはしておきますので、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
コメント