背中で走るためには「体全体をアーチさせる」感覚が最重要

C7438fdc3d7a504d76c11713788dc888 m

背中側の筋肉を利用して走るとき、大事なのは背骨のS字をしっかり出すこと、これが大事です。

体全体で考えたときは、背中から踵までが大きなアーチを描くイメージです。でも実際はそれほどアーチになっていません。まっすぐに立った状態から数mmだけ丹田を前に出します。

そしてこのアーチを作るときに前傾だと不都合が生じます。足の前側の筋肉が圧縮されて、上手にアーチを作ることができません。

足首がロックされてしまいますし、足の前側の筋肉が痛くなる。これではブレーキをかけながら走ってるようなもの。

よくランニングをするときに、体を倒して重力を利用して走るといいといいます。裸足で走るときやウルトラマラソンなどをの「エネルギーを消耗したくないとき」の走り方です。

わたしもこれはすごく合理的な走り方だとは思います。ただ背面を使って走りたい時には重力のことは無視してかまいません。

そして何よりも重力を利用して走る走り方は、ものすごくテクニカルな走り方です。

体を前に倒す→足を前に出す→足を接地させる→重心移動させて設置した足より前に重心を持ってくる→足を前に出す

これの繰り返しになります。重力を使っているので、地面を蹴らずに済みます。ところが足の接地から重心移動へつなげる動きの習得が難しい。

P2210158

多くの人は接地するときに「ドン!」と着地します。ひとつは「怖いから」そしてもうひとつが重心移動ばかり考えて、しっかり着地しようとするからです。

このとき裸足だと強く着地するのが難しいので、自然と柔らかい着地ができますが、そこからの体重移動がやっぱり簡単ではありません。

繰り返し、繰り返し練習して身に付ける。何でも同じですね。

背中で走るという方法はテクニカルではない反面、体ができていないとその感覚すらわからないという問題があります。しかも体ができていないと1kmも走れないという。

そして多くの人が引っかかる「後傾で走る」というスタイル。でも後傾じゃないと人の体は上手にアーチを作ることができません。

ナンバ歩きの体の使い方といえば、古武術の甲野善紀さんですが、甲野さんはナンバ歩きの基本は「重力を使う」と言っています。

それでも体の動きを見ていると、重力ではなく体のアーチを使って歩いているように見えるので、わたしがまだ見えていない何かがあるか、甲野さんのいうナンバ歩きとわたしのいうナンバ歩きが違うかのどちらかでしょう。

ただ、後傾で走ることの理由が体にアーチをつくることならば、踵の高いシューズを履けば速く走れるのではないかという推測ができます。

これまではゼロドロップという、つま先と踵までがフラットなシューズが好きでしたが、きちんと後傾で走れるようになったら、そこから踵を上げてやることで重力も使えて、さらにスピードアップ。

もちろん、これは将来的な話であって、まずは自分の形を作ることが大切です。

P5150063

その基礎をつくるのはやっぱり裸足でないと難しくなります。なぜか分からないのですが、シューズを履いたとたん、背面の筋肉の感覚が薄くなってしまいます。

裸足でしっかり走り方を身につけて、最初はゼロドロップのシューズを履き、そのあと踵の高いシューズを履くと、理屈の上ではものすごいスピードで走れることになります。

一般的に踵の高いシューズは初心者向けとされているのですが、背面を使ったランニングをするときは、上級者向けになります。

踵が高めで、シューズがが重くなくて、しかもクッション性や反発性がほとんどないシューズ・・・これまでもシューズ選びで苦労してきましたが、これからはさらに苦労しそうな気がします。

現時点で重要なことは下記の3点。

  • 体全体で背面にアーチを作ること
  • 肩甲骨は動かさない
  • 裸足で筋肉の感覚をわかりやすくする

その結果、後傾が楽なんじゃないかとわたしは思いますが、人の体はそれぞれ違いますので、それほど重視はしていません。前傾で足にブレーキを掛けずにアーチを作れるのが理屈の上では理想ですから。

まだ長い距離を走れていませんので、走りの報告は随時していきます。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次