名古屋ウィメンズマラソンの参加費26,000円から考えるマラソンの未来

先に書いておくが、名古屋ウィメンズマラソンを否定しているわけではない。受益者負担の考え方は賛成だし、税金やスポンサー料に依存しすぎてランナー軽視になるよりはいいだろう。

来年の名古屋ウィメンズマラソンの参加費が26,000円と発表された。新型コロナウイルスの影響で参加者数を絞った結果だろう。だが、どことなくすっきりしない感じが残る。この違和感の正体はなんなのか考えてみた。

目次

名古屋ウィメンズマラソンはなぜ参加費26,000円になったのか

名古屋ウィメンズマラソン2021の参加費は26,000円。今年の参加費が13,850円だから2倍近い値上げになる。理屈の上では2倍以上のサービスを提供しなくては成立しないことになる。だが、走る距離が伸びるわけでもないため2倍のサービスを受けるということはない。

ではなぜこのような高額な金額に設定されているのか。考えられる要素を挙げてみよう。

  • 1人あたりの負担額の増加
  • スポンサー収入のカット
  • ペンダントの単価アップ
  • オンライン対応でのコストアップ
  • 新型コロナ対策への設備投資

推測でしかないので、すべてが該当しているわけではないし、他にも要因はあるのだろうが大きく外れてはいないだろう。これまでと規模は同じで、利用する施設も変わらずなのに参加者は大幅に減る。当然1人あたりにかかる費用が大きくなる。

その費用を負担するのは、ランナーかスポンサー、税金のいずれかになるがスポンサーも減益なので契約した金額以上は出せない。下手すると撤退するスポンサーも出てくるはずだ。税金の増額投入はこの状況下では市民の理解を得にくい。だとすれば、ランナーが負担するしかない。

そして名古屋ウィメンズマラソンの代名詞とも言えるティファニーの完走ペンダントの発注数が減るので単価が上がる。もちろんティファニーだけでなく、他の量産効果のある物はすべて単価がアップしてしまう。それも1人あたりの費用を上げてしまう要因になる。

そして今年の名古屋ウィメンズマラソンが急遽オンライン対応になったのだが、その開発費用などを回収しなくてはいけない。今年も場合によってはオンライン開催になるということなので、システムのメンテナンスも含め、お金がかかる。その費用も上乗せとなるのだろう。

開催するとなると新型コロナウイルス対策も必要で、これまでに使っていなかった設備を導入することになる。万全を期することを考えると、かなりの額の投資が必要で、これもコストアップ要因となる。

マラソン大会の参加費が高額になるのは仕方ないこと

ほとんどのマラソン大会が中止がオンライン開催としているなか、なんとしてでも通常開催したいという思いがあるのだろう。陸連にしてみれば、テレビ放送のある大会の開催は放映権収入にも影響し、収入が減れば選手育成にお金をかけられなくなる。ただでさえ世界との差が開いている状況で、それは避けたいところ。

トップアスリートのモチベーションを維持する必要性もある。とにかく、大会を開催したい人たちがいて、いろいろ議論をした結果が参加者数減と26,000円という驚きの参加費なのだ。以前とはまったく状況が違い、過去の金額と比較すること自体が無意味で、これからはこの金額がスタンダードになるかもしれない。

出場できるマラソン大会が減っており、走れるのなら高いけどこれくらいなら出すランナーも多いのだろう。そもそも一般抽選枠は4,500しかなく、かなりの倍率になる。宿付きのプランはすぐに売り切れて、優先エントリー権をもらえるニューバランスのキャンペーンもいつも以上に早く埋まるだろう。

ランナーの多くは大会がないことで出費が減っており、この半年で貯金が増えたという人も少なくない。26,000円は高くても手が届かない金額ではない。万里の長城マラソンだって、早割にしなければ25,000円の参加費で、さらに宿泊費や航空券代もかかる。それでも100人の日本人が参加してくれる。参加する魅力があれば、出せない金額ではない。

名古屋ウィメンズマラソンの運営はこの金額でも開催できると考えたのだろう。ここまで高額になれば、来年以降参加者数を戻せたとしても、参加費を16,000円くらいに実質値上げすることも可能になる。13,850円が16,000円になると批判されるが26,000円が16,000円になるならお得感がある。

いずれにしても過去と同じような開催は難しく、他のマラソン大会も再開するときには多少なりとも値上げをしてくる可能性は高い。それでも走れる環境が戻ってくるならいい。1大会あたりの参加者数も減って混雑が解消されるので、トイレやスタートでのストレスもなくなる。値上げは悪いことばかりではないのだ。

オンライン開催になるというリスク

参加費が上がることは、ランナーとして受け入れるしか選択肢はないのだろうが、では名古屋ウィメンズマラソンに参加を勧めるかというとそれはまた変わってくる。その理由はオンライン開催にある。すでに発表されているとおり、やむを得ない状況であればオンライン開催になる。5,000円のクオカードが戻ってくるし、ティファニーのペンダントをもらえるけど、2万円のオンラインマラソン。

それだけのお金があればGoToキャンペーンで4万円の宿に泊まれる(正確にはそうではないのだが)。どちらに価値を感じるかは人それぞれだろうが、私なら4万円の宿を選ぶ。もちろん、オンラインになるならという仮定の話ではあるが、難しいのは大会事務局のさじ加減ひとつで判断されるということだ。

非常事態宣言が出て国や自治体の指示でオンライン開催になるなら仕方ないと思える。だが悪意を持って考えるとすると、最初からエリートのみの開催にするつもりだとしたらどうだろう?理由なんてなんとでもなる。開催反対活動でも起これば、市民の理解を得られなかったとすることもできる。そんなことはないのはわかっているが、現実としてオンライン開催も用意されている。

ここが最もすっきりしないところかもしれない。この参加費でオンライン開催の可能性がある。本当にそれでエントリーしたいか。納得できるのか。今年の大会がオンライン開催に決まったとき、SNSがあれだけ荒れたのを忘れてしまったのだろうか。来年も同じことを繰り返す可能性がある。

エントリーするのは個人の自由だ。高額な参加費の設定も仕方のない。両者が納得して、オンライン開催になってもトラブルにならないならいいだろう。そのためには名古屋ウィメンズマラソンがこの点をもう少し強調しておいたほうがいいのではないかと思う。公式サイトに重要事項としてコロナ関連のページを作っているが、読まない人もいるだろう。

読まない人が悪いわけだが、読まずにエントリーできる状態にしているのも不親切ではある。もっとも、通常開催されれば何の問題もないことなので、こういうのを老婆心、もしくは要らぬお世話と言うのだろう。お節介になるのでこの点に関してはこれ以上は書かないでおこう。

参加費が高額なマラソン大会に大義はあるのか

名古屋ウィメンズマラソンに関係なく、マラソン大会の参加費が上がり26,000円前後がスタンダードになったとして、わたしならどうするだろうかと考えてみた。おそらく愛媛マラソンは走るだろう。あとは台湾のマラソンにシフトするだろう。

家賃よりも高い金額をマラソン大会にかけられるほど裕福ではない。同じことは他に人にも言える。マラソンがブルジョワのスポーツになるとは言わないが、大会に出られる人とそうでない人に分かれるのは間違いない。大会に出られないから走らなくなる人も出てくる。

やや盛り返してきていたマラソンブームはここで完全に終わることになる。ランニングの文化そのものがなくなることはないのだろうが、熱が冷めるのは容易に想像できる。それは仕方のないこととも言えるが、問題はそこからだ。

ある程度お金に余裕がある人しか走れないマラソン大会に大義はあるのだろうか?マラソン大会は他のスポーツと違って、道路を専有するという大きな問題を抱えている。それによって家から出られなくなる人もいるし、走らない人が不便な思いをすることも多々ある。

それが許容されているのは、どことなく「誰でも参加できる」オープンなイベントとなっていることがひとつの要因だろう。参加するしないは自由だが、「あなたも希望すれば参加する側になれる」という関係にあるから成立しているのだが、2万円を超える参加費となると少し話は変わってくる。

形の上ではすべての人に開かれているが、年収が200万円の人にしてみれば、収入の1%以上も払うことになるのだ。それは間違いなく躊躇することになるし、気軽には参加できない。なのに道路を封鎖するとなると「お金持ちのために不便な思いをさせられる」と考える人が出てくるだろう。

そうなったとき、マラソン大会の大義はどこにあるか。そんなことを考えている人はいないかもしれないが、とても大きな問題だとわたしは考えている。大義のないものは継続できない。どれだけ関係者ががんばったところで、反対勢力につぶされてしまう。

そういう点では湘南国際マラソンは上手かった。地域防災に役立つシステムを取り入れており、マラソン大会を開催する大義がある。名古屋ウィメンズマラソンだけでなく他の大会はどうだろう。そんな視点でマラソン大会の運営を考えたこともないのかもしれないが、これかそれを無視できない時代になるだろう。

まとめ

名古屋ウィメンズマラソンの参加費が高いのは状況を考えれば仕方がないことで、払える人が参加し、払えない人は参加しなければいいだけ。少なくとも今回はすべての人に門戸が開かれているわけではなく、ある程度経済的な余裕がある人向けの大会だと考えればすっきりとする。

ただ、26,000円を払っても、オンライン開催になる可能性があるということも、理解した上でエントリーしてください。5,000円のクオカードは戻ってきますが、かなり高額なオンラインマラソンになってしまいます。今年は最初からその可能性があることがわかっているので、恨みっこなしです。

参加人数を減らして規模を変えないのであれば、これからマラソン大会の参加費は2万円オーバーがスタンダードになる可能性もあります。そうなったとき、自分がどうすればいいのか、それぞれが考えておいたほうがいいかもしれません。

もっとも「好きな大会に絞って出る」が、ランナー側のスタンダードになるかとは思いますが。そうやってマラソン業界そのものが縮小していく可能性が高く、だからといってわたしに何かできるわけではありません。小さなランイベントくらいは開催すると思いますがそれだけ。

そうなる前にマラソン大会が、もっと違った形でコストダウンを行い、スマートな大会にシフトしてくれないかと期待していますが、「お前がやれ」と言われそうなので、今日のところはこのへんで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次