何度行っても台湾グルメは美味しい。少なくとも自分の口に合うし、毎回のように初めての味に出会えて、どんどん期待値が上がっていくけど、その期待値を大きく上回るグルメの数々。というわけで、今年の花蓮太平洋縦谷マラソンでの訪台で食べたものをまとめておきます。
2ヶ所ほど台湾人の知人が連れて行ってくれたお店があって、そこはごちそうになったのでカメラを出すのは失礼かと思ったので写真がありません。ただ他のものはすべて撮影しているので、順を追ってご紹介していきます。
2019年12月5日
この日は15時台に桃園国際空港に到着のフライト。まずは空港のフードコートの海瑞摃丸で腹ごしらえです。出発前にマクドナルド、機内で軽食をいただいたのですが…
晩ごはんは延三観光夜市へ。最近気になる夜市で、ここでお気に入りのお店が見つかったらちょっと台北通みたいでカッコいいなぁと思って、今回が2回めの訪問です。ただ、お店を掴みきれず3店舗で終了。
海瑞摃丸
桃園空港第1ターミナルのフードコートでは、ほぼ毎回ここで食べているような気がします。注文したのは、これも定番の「新竹炒米粉」と「摃丸湯」。最近は自宅でもビーフンばかり食べているので、本場の味を確認ということで。
追加で生ビールを別のお店で注文しています。
劇的に美味しいというわけではありませんが、間違いのない安定の味。少なくともわたしが作る焼きビーフンより10倍美味しい。
海瑞摃丸
評価:
定休日:なし
営業時間:7:00 – 22:00
※2023年12月現在、桃園国際空港のフードコートに海瑞摃丸はありません。
大橋頭黄大腸煎
延三観光夜市でまず向かったのは大橋頭黄大腸煎です。もちろん先にコンビニで缶ビールを買ってから。このお店はメニューが4つしかないので注文が指差しで済みます。注文したのは大腸煎と香腸です。大腸煎はお米のソーセージで、香腸は台湾ソーセージです。
どちらも日本では味わえないもので、実は香腸があまり好きじゃなかったんですが、にんにくと一緒に食べたらビールが止まらない。ここはお気に入りのお店に仲間入りかな。次回もここでまずは2品を頼んでから。
大橋頭黄大腸煎
評価:
定休日:水曜日
営業時間:17:30 – 0:00
旗魚新竹米粉湯
ここは台北ナビでも紹介されていたお店なので半信半疑。台北ナビのスタッフさんとはどうも味覚が合わないんで。味が全体的に淡白で、食事としてはいいけど酒の肴としてはちょっと物足りない。濃い味付けに飽きたときや呑んだ後の締めにはちょうどいいのかな。
朝の5時までやっているお店ですが、そんな時間に利用するシチュエーションがイメージできない……
旗魚新竹米粉湯
評価:
定休日:日曜日
営業時間:18:00 – 5:00
祥記純糖麻糬
祥記純糖麻糬は延三観光夜市を知るきっかけになったお店。とろけるくらい柔らかいお餅をきな粉や胡麻と砂糖をまぶしていただきます。これはもうシンプルすぎて、美味しくならないわけがなありません。思えば、台湾の暴飲暴食がここから始まった気がします。
甘いものが苦手でなければ、延三観光夜市で必食の一品です。日本語は通じませんが、壁に貼られているメニューを写真に撮って、指差しすればOK。
祥記純糖麻糬
評価:
定休日:火曜日
営業時間:16:30 – 23:30
2019年12月6日
この日は午前中に台北から花蓮へ移動。朝はトーストサンドを食べたくて、いろいろ探した結果、ゲストハウスの隣にあったカフェにしました。
ランチは昨年満席&行列で断念した「公正包子」、そして夕食はもちろん東大門国際観光夜市。ただお昼に食べたものがずっとお腹に残っていたのと、雨が降っていたのもあって夜市はテンションが上がらず。
慶三號烤肉倉庫早午餐
最近は台湾っぽい朝ごはんよりは、トーストサンドとコーヒーという組み合わせの朝ごはんにハマっています。豆漿も蛋餅も美味しいし、お粥だっていいんですけど、好みの味のトーストサンドが多く、台湾に行く楽しみのひとつになっています。
今回宿泊したゲストハウスの周辺には、トーストサンドのお店がいくつもあり迷いましたが、若者がたくさんいたので、きっと流行っているのだろうということで慶三號烤肉倉庫早午餐に。かなりボリュームがあって、しっかり美味しい。でも星4つかな、探せばもっと美味しいお店もありそう。
慶三號烤肉倉庫早午餐
評価:
定休日:なし
営業時間:6:00 – 13:30
公正包子
花蓮の超有名店で行列必至のお店ですが、時間をずらしたからかすんなり入店。小籠包を頼んでから小籠湯包ではないことに気づき大失敗。3人で小籠包2籠、蒸し餃子2籠に加えて肉焿米粉が1つ、それぞれにスープは多すぎでした。「蒸し物1籠+スープ1品」これが理想の1人前。
こちらも美味しいけど、わたしの好みはお隣の周家蒸餃。Google Mapでの評価があまりよくなくて不安だったけど、まさに評価どおり。おやつに食べるくらいがちょうどいいかな。貴重な海外旅行の1食に使うのはちょっともったいない。
公正包子
評価:
定休日:なし
営業時間:6:00 – 21:00
東大門国際観光夜市
ランチの肉まんがお腹に残っていたので、残念ながら夜市は軽めの食事。今回唯一の小籠包(小籠湯包)は昨年も食べた美味しいお店。魯肉飯もお店を適当に選んだので標準的。標準的というのは「美味しい」で、日本なら星4つくらいのレベル。
台湾は劇的に美味しいものに当たることがよくあるので、美味しくて当然というくらいハードルが高くなるのはいいのか悪いのか。あと、夜市はやっぱり空腹で行くべきだと学びました。
東大門国際観光夜市
評価:小籠包・魯肉飯
定休日:なし
営業時間:18:00 – 0:00
2019年12月7日
この日はマラソンだったので、朝は菓子パンで済ませました。写真を撮り忘れました……。花蓮太平洋縦谷マラソンはお弁当が出るので、レース直後に1回目のランチで、そのあと花蓮で1番好きなトーストサンドのあるカフェへ。
晩ごはんは知人がたまたま花蓮の実家に戻っていて、家族の食事会に招いてくれました。異国の地でも知り合いから連絡がくるのは本当に嬉しいこと。
花蓮太平洋縦谷マラソン
花蓮太平洋縦谷マラソンではお弁当だけでなく、豚の丸焼きが出てきます。昨年は直前で売り切れたけど、今年はちゃんといただきました。お弁当は可もなく不可もなしという感じで、豚の丸焼きも想定内の味。でも、天気も良くて外で食べるお弁当はいいものです。
次回はビールを用意しておこうかな。あとは豚の丸焼き用の塩かタレも。
花蓮太平洋縦谷マラソン
評価:
実季 食記。Seedson
このトーストサンドのために、花蓮太平洋縦谷マラソンに行っていると言っても過言ではないほど好きなんです。「実季 食記。Seedson」を知るまでは、世の中にこんな美味しいものがあるなんて知らずに生きてきたわけです。台湾人は素材の組み合わせ方が本当に上手い。
ここはコーヒーも美味しいので、おやつにも来たいところだけ、他のトーストサンドも食べてみたいし……ここで1日仕事してればいいのか。猫が苦手でなければ、花蓮では絶対に行っておくべきお店のひとつです。
実季 食記。Seedson
評価:
定休日:月曜日
営業時間:8:00 – 19:00
石庭客家小館
花蓮に実家のある知人の親戚がやっているお店で客家料理をいただきました。開放的なお店の雰囲気が私の好みです。もともと日本料理を出すお店だったということも影響しているのか、日本人に合う味付けなのが嬉しい。
あれもこれも食べたいという人におすすめですが、1品がしっかりとあるので、4人以上で行ったほうがいいかもしれません。次回参加するの花蓮太平洋縦谷マラソンが大人数なら、ここで打ち上げしようかな。
石庭客家小館
評価:
定休日:なし
営業時間:11:30 – 14:00 / 17:30 – 21:00
2019年12月8日
花蓮から台北に戻る日。朝ごはんを食べに繁華街まで走ろうと思ったけど、青空が見えたので予定を変更して七星潭まで行ってきました。往復で15kmは想定外……もはや繁華街まで行く体力はなく、ゲストハウス近くの朝ごはん屋さんへ。
ランチは花蓮名物でもあるワンタンのお店。夜は台北の友人に誘ってもらって家鴨料理のお店へ。
Moo Dor(魔豆早餐店)
通りがかりのお店でしたが、人がいっぱい入っていたので間違いないと思って注文してみました。どんなものが出てくるか不安でしたが、かなり美味しいガーリックトーストのセット。目玉焼きを乗せて食べたら最強でした。
こういうふらっと入ったお店が美味しいというのが花蓮のいいところです。次に行くときは事前にいろいろ調べて、他のものも頼みたいと思えるクオリティ。ちなみに花蓮は紅茶文化のある街。タピオカミルクティもありますが、普通の紅茶のほうが多いかも。
Moo Dor(魔豆早餐店)
評価:
定休日:水曜日
営業時間:5:00 – 14:00
花蓮香扁食
ランチは2人だったので花蓮名物のワンタン料理のお店に行ってきました。鮮蝦扁食湯と総合紅油抄手を注文。鮮蝦扁食湯はやや味が薄めですが優しい味で、総合紅油抄手は激辛。でも箸が止まらない。
付け合せに注文した胡瓜も美味しい。他の料理も食べてみたくなったので、ここはまた別の機会に来てみようかな。1〜2人で食事をするならいいかも。でもさっと食べてさっと出るお店なので、長居するには不向きなのが難点。
花蓮香扁食
評価:
定休日:水曜日
営業時間:10:30 – 21:30
珈琲舗子
食後の休憩にコーヒーをいただきに。花蓮のコーヒーの人気店はいずれも午後からなので、ランチ後は開いているお店のほうが少ないかもしれません。このお店は好みを聞いて豆をセレクトしてくれて、その中から好きな香りのコーヒーを選びます。簡単な英語で通じるので言葉に不安な人でも大丈夫。
ただもう1回行くかというと微妙。美味しくないわけじゃないんですが、お店の整理整頓ができていません。いい雰囲気のお店なのに、あれこれ整理されてなくて、そういうところがコーヒーの味にも出てる。もっと良くなるお店なのにもったいない。花蓮にはそういうお店もかなりたくさんあります。
珈琲舗子
評価:
定休日:木曜日
営業時間:10:30 – 21:00
養生食補紅面姜母鴨
台北で招いてもらったのは生姜鴨鍋のお店。前日に花蓮でごちそうになったお店でもいただきましたが、味付けや具材などに違いがあってどちらも好き。ものすごく体が温かくなるので、冬に最適な料理なのでしょう。
日本ではない味なので、日本人に食べてもらいたい料理だけど、ここは人気店ですぐに席が埋まるとのこと。あと、現地の人がいないと注文が難しいかもしれません。なので台湾人の知り合いがいるなら「薑母鴨(姜母鴨)を食べてみたい」とお願いするのがおすすめです。
養生食補紅面姜母鴨
評価:
定休日:なし
営業時間:17:00 – 0:00
▼台北グルメを楽しみたいという人におすすめの1冊を紹介しています。