- 2019.08.14
- 海外旅行,
台北マラソンが1週後になったので花蓮2泊3日に
花蓮太平洋縦谷マラソンの翌日に台北マラソンが開催されるはずが、昨日調べ物をしていたら、どうやら1週ずれたらしい。そんなことあるんだなと思いながらも、花蓮の翌週は栃木でマラソンを入れ […]
花蓮太平洋縦谷マラソンの翌日に台北マラソンが開催されるはずが、昨日調べ物をしていたら、どうやら1週ずれたらしい。そんなことあるんだなと思いながらも、花蓮の翌週は栃木でマラソンを入れ […]
花蓮と言えばタロコ峡谷ですが、数日前から続く地震が昨日の早朝にもあり、がけ崩れの危険があるということで今回はタロコ峡谷に行くのは断念しました。 というわけで、花蓮2日目はただひたす […]
初めて台湾の花蓮にやって来ました。今年、大きな地震が発生したことを覚えている人も多いかと思います。その後、花蓮太平洋縦谷マラソン2018の開催が決まってすぐに、わたしは大会にエント […]
郷に入っては郷に従えという諺がありますが、台湾で感じているのは、思った以上に実践するのが難しいということです。台湾の作法に従うべきだと頭では分かっていても、なかなか馴染んだやり方が […]
台北マラソン翌日は午前中にゲストハウスで仕事をして、午後は台北市内をウロウロしていました。リサーチしていた美味しいお店に行ってみたり、スマホを安く買えないかと電気街に行ってみたり。 […]
台北マラソンと花蓮太平洋縦谷マラソンを走るために、台湾に来ています。もう台湾に来た回数も10回を超えたでしょうか。街を歩いていても緊張感がまったくありません。 新宿の歌舞伎町のほう […]
今回の万里の長城マラソンで北京を訪問して感じたこと。それは北京の人たちに、ちょっと元気がないなということ。成熟と考えることもできるのですが、覇気が薄れているように感じました。 日本 […]
日本からアメリカ西海岸までハワイ経由なら、片道3万円以下で行けるようになるかもしれないというニュースを見ました。嘘かと思って読んでいたら、LCCの乗り継ぎができるようになるのだとか […]
北京では観光スポットはほぼ行き尽くしたと思っていましたが、現地のガイドブックを見てまだまだ郊外など行けていない場所がいくつもあることがわかりました。 その中でも気になったのが香山公 […]
中国ではお買い物などは、ほぼ全部スマホ決済になっているという話を聞いたことがあるかと思います。アプリのQRコードを読み込んでもらって、チャージしている金額から支払います。 でもこの […]