背骨が曲がっているのに気づいてから、いろいろ試行錯誤しています。まずは背骨をまっすぐに立てるように矯正して走ってみました。実際まっすぐに立っているかは分かりませんが、物理的にはなっていると思われる姿勢に。
背中側の筋肉をこれまでずっと鍛えてきたのもあって、イメージ通り筋肉を動かせます。その結果、これまで置いてくるだけだった左足にしっかり体重がかかるのがわかります。
これによりジョグをしていてもいつもよりもスピードが出ます。ただ、これまでと違う走りをしているわけですから、きっとスピードを出そうとしたら無理が出て劇的にスピードが落ちそうな予感はあります。
いくら自由自在に筋肉を使いこなせても、そのフォームを定着させるのには1年以上の時間がかかります。ただ、これで合っているという確信に近いものがあったため、背骨の歪みを矯正して走り続けていました。
そして、10分間走のトレーニング日がやってきました。前回の10分間走が2.59kmで、前々回が2.5kmでしたので、今回は2.5kmを少し下回るくらいかなという予想。劇的に何かを変えて、すぐに結果が出ることはないのがランニング。
ただ10分間でオールアウトするのが目的の練習ですので、自分の感覚に任せてスタートします。あとで記録を見てみるとスタートでいきなり3分20秒/kmまで上がっています。明らかなオーバーペース。
自分としてはそこまでスピードを出したつもりではありませんでしたので、狙ったとおりの効果は出ています。
ただ、右足が完全に空回りしているようで、物理的にも地面をしっかりと捉えていない感覚があります。ときどき両足にバランスよく力がかかって、加速する瞬間がありますがそれも長くは続きません。
そして、序盤のオーバーペースがたたって、後半は大失速です。
結果的には2.57kmでしたので、思ったよりも悪くなかったのですがそれよりも、空回りする足が気になります。ジョグのときはそれほど気にしていなかったのに、背骨を立てようとすればするほど右足が地面に届きません。
そう、地面に届かない。
よく考えれば当たり前です。そもそも腰骨が曲がっているのは右足が短いから。右足が短いから骨盤が右に傾いて、背骨もそれに従って右にいくけど頭はまっすぐになろうとするからS字になる。
マイロード靴総合設計の薄井さんに教えてもらった理屈です。
ここで背骨を真っ直ぐにして、骨盤の傾きを直したら、当然右足が短いから地面に届かなくなるわけです(正確には届いていますが)。この現実に気づいたところで、わたしは大きな不安におそわれました。
それと同時にこれまで足に起きていたすべての現象の謎が解けました。裸足で左足首を傷めたのも左コーナーを曲がったときで、足が長いから必要以上に力がかかったからで、膝が時々痛むのも右足が短くて右足の外側で接地していたから。
右足のふくらはぎ右側がいつも攣りそうなのも、いつもそちら側に力が入っていたから。そして歪みを矯正したら足が届かなくなったという事実。パズルのピースが一気に揃ったような気分です。
ただ、そこに出てきた絵柄は「この体は陸上競技に向いていない」という現実。特にトラック競技は左足が長い人にとっては最初からハンディをつけているようなもの。
これ以上骨盤の歪みを許容しながら走ることはできないし、かといって歪みをなくそうとすると足が届かなくてちゃんと走れない。きっとこうなったときにインソールを使えばいいでしょうが、残念ながらわたしは裸足ランナー。
そして、ここで初めてミムラボの三村さんが「なぜ弱いところを治す」と言っていたのか理解できました。要はシューズだけ作っても、弱いところが治っていないと意味がないんです。
わたしで言えば、背骨が曲がったまま自分に最適なシューズを作ってもまたいずれ合わなくなります。まずは背骨と骨盤の歪みをなくし、物理的にシューズでしかサポートできない部分をシューズで補う。きっとこういうことを言いっていたのでしょう。
じゃあ、わたしはどうすればいいのか。裸足で鍛えるのをやめてシューズにインソールを入れて走るのか。これについてはかなり真剣に悩みました。もう一生ファンランでいくしかないのかもと考えたりも。
でも、答えはやっぱりランニングの中にありました。
10分間走をしたときに、部分的にきれいに走れる場所があったので、それを意識しながらジョグをしていると、どうもその場所は軽くバンクができていて、右側が高くなっています。
これによって右足が短いことが確定したようなものなのですが、だったら左足の膝を右足よりも曲げて擬似的に短くすればいいじゃないかというのが、わたしが出した現段階での結論です。
もっとも言うは易く行うは難しです。最初は走りがバラバラになりましたが、それでも続けているとぴったりとハマる瞬間がありました。背骨はまっすぐなのにちゃんと右足も地面を捉えています。
おそらく、この走りも続けているとどこかに問題が出るかと思います。容易に想像できるのは左足と右足で筋肉の付き方が変わるということ。まぁそれくらいなら構いません。
しばらくは左足をやや深く曲げるように意識して走ってみようと思います。
さて、今回はこうやって自分で試行錯誤をしていますが、わたしたち人間のほとんどが左右で足の長さが違うとマイロード靴総合設計の薄井さんは教えてくれました。ということは多くのランナーが同じ問題を抱えています。
もしかしたら、ランニングで膝をケガする原因のひとつでないかとすら思っています。
でも、基本的には誰も問題とは思っていないんでしょうね。足が届かないなら届くように体を歪めて走っている。そのことに気づかないままずっと走り続けるわけです。
頑張れば頑張るほど体を歪めてしまうわけです。
これに対してなんとかしたいという思いと、自分ではどうしようもないという思いがあります。わたしに出来るのは、こうやって気づいたことを言葉にするだけ。
ただはっきりしたのは、「左右バランスをとる」ことが無意味であるということ。なぜ左右バランスが悪いのかを考え、体の構造を調べてその原因に気づいた上で、左右バランスを取ったときのデメリットを想定する。
その想定から最適解を導くというとても面倒なことをしなくてはいけません。それをせずに「左手の動きが悪いから直したほうがいい」というのは傲慢で、無責任なコーチングだと、わたしは思います。
もっとも、ランニングのコーチ業でお金を取っている人はそこまで見ているんでしょうね。ただ、そこまではわたしにはできそうにもないというのがひとつの結論です。
とりあえずは自分なりの走りの解が正しいのかどうかの答え合わせをしてみようかと思います。理論的に正しいことが本当に実践でも正しいのか。理論に想定漏れがないのか。
実はこういうことをしているときが人生で一番楽しい時間だったりします。
著者:おおたとしまさ
楽天ブックス:背骨&骨盤ゆがみを直せば若返る! おうちでできるアメリカ発カイロプラクティック [ おおたとしまさ ]
コメント