ワークマンのランニングシューズ「オーバードライブ」にインソールを入れる理由

ワークマンのオーバードライブにインソールを入れてみる実験をしていますが、4つのインソールを試したところ、それぞれ個性があって面白いなと。細かいことはRUNNING STREET 365でネタにするので書きませんが、反対にここではRUNNING STREET 365には載せないことを書いていこうかと。

まず私はインソールなんていらない派のランナーです。裸足で走れるわけですから、シューズのミッドソールでさえ過保護に感じます。それなのに足の動きや左右差などを矯正するインソールは、その人が本来持つ動きを阻害し、能力を引き出すどころか弱体化させるとすら思っています。

もちろん、左右差が許容できないくらい大きいなら、インソールがあることでケガを防止できますので、根本から否定や批判をするつもりはありません。ただ、一般的なランナーがケガ防止のためや、ケガを無かったことにするためにインソールを使うのは、やめといた方がいいのになとは思います。

初心者が無理のない走り方を身につける過程でインソールを使うのもありだと思います。ただ、最終的にはインソールをなくすことが前提です。なぜインソールを使うのか、その理由を明確に語れるなら標準品でないインソールを導入することに、私がとやかくいうことでもありません。

それではなぜワークマンのオーバードライブにインソールを使うのか。それは機能性を自分好みに仕上げるためです。以前も少し書いたかと思いますが、ワークマンのオーバードライブはインソール直下にプレートがあるのでかなり硬く感じます。感じるだけでなく、実際に体に与えるダメージがかなりあります。

もちろん、私の走りだとそうなるというだけで、すべての人にとって同じように感じるわけではありません。走り方も筋力もペースも違いますので。実際に旅ランのゆっくりペースなら私も問題なかったわけですから。ノーマルの状態では最後まで走りきれないと判断したわけです。

だから、着地したときのダメージを最小限に抑えるためにインソールを使うわけです。同じようなことをアディダスやナイキなどのシューズでやることはありません。なぜなら、それらのシューズは解析により最適化が施されており、下手にイジるとシューズのバランスが崩れてしまいます。

ワークマンのオーバードライブならいいのかと聞かれると「いい」というのが私の答え。ワークマンのランニングシューズには最適化が施されていないと、私は考えているから。多少のチューニングはしていると思いますが、アディダスやナイキほどのそこに注力していません。

ポジティブな表現をするなら「余白が大きい」のがワークマンのシューズの特徴です。自分で手を加えて最適化できるわけで、だったら当然手を加えたくなるのがエンジニア。ただ、あれこれ手を加えるのではなく、足りないと感じている部分を少し改善するだけ。

今回はインソールを入れることで、足へのダメージを減らすことが目的。ただ、インソールにもいろいろな種類があるわけです。高反発だとか3D形状だとか。ここで大事なのは、シューズが本来持つ特性を失わないことと、走りやすいと感じること。自然と足が動くものが理想です。

走らされる感覚になるものや、ロスが発生しているものは、それだけでNGとなります。シューズの特性を損なうなら、最初からそのシューズを選ばなければいいというのが私の思想。あくまでもノーマル状態に対して、機能を上積みするイメージです。まぁそれが難しいんですが。

個人ですることなので、ここは感覚での判断になりますし、上手く走れなくてケガをしたときには自己責任になります(そうでなくてもケガは自己責任ですが)。いずれにしても大事なのは自分の感覚を信じること。信じられるだけの感覚に磨き上げること。やり方?そんなもの知りませんよ。

RUNWAY練習会開催中

効率のいい体の使い方を中心とした練習会を毎週水曜日に日比谷で開催しています。記録が伸び悩んでいる人や、ケガをしにくい走り方を身に着けたいという人のための筋トレ&走り方講座中心のトレーニングを行っています。

日時:毎週水曜日19時〜20時30分
場所:国立競技場外周
参加費:2,000円(第1・3水曜日は無料)
申込:こちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次