何かを買ってもらいたいなら相手の立場になって考える必要がある

お店の呼び込み方法を変えてから、明らかに流れが変わってきました。お客さんがメニューの前で立ち止まってくれるようになりましたし、引き返して列に並んでくれるようにもなりました。やっぱり「いらっしゃいませ」や商品名を連呼しても意味ないんですね。

確かに「いらっしゃいませ」と言えば、お店に活気が出ます。でも「いらっしゃいませ」と言われたくらいでレジに並んでくれるわけもなく。そもそも「いらっしゃいませ」と言う呼び込みはいったい誰が考えたのでしょう。

誰も自分に声をかけられているという意識にもなりませんし、もしかしたら雑音になってしまいます。でも良かれと思ってつづけてきたわけですが、「いらっしゃいませ」をやめてみて気付きました。入店前のお客さんに「いらっしゃいませ」はおかしい。

そしてお客さんは自分で選びたいんです。何を食べるのか、どのお店に入るのかを自分で決めたい。それなのにあれこれおすすめされても不快になるだけですし、強引な客引きは嫌われるだけ。大事なのは選びたくなるような環境を作ることです。

だから私は最大限の笑顔で親しみを込めて「こんにちは」と言います。それも1人1人の目を見ながら。もちろん全員に響くわけではありません。でも明らかにコミュニケーションの回数が増えています。「美味しかったよ」の声も頻繁にもらえるようになりました。

道案内の回数も増えていますが、それは親しみやすさの証。お客さんも自分に向けて言われているのがわかるので、会釈をしてくれる人もいれば「こんにちは」と返してくれる人もいます。この積み重ねがお客さんを呼び込むんだと理解しました。

ではなぜこの方法を誰も採用しないのか。それは思ったよりも高度な作業になるからなのかもしれません。基本的に相手の立場になって考えれないと「こんにちは」での呼び込みはできません。だから、ほとんどの人は同じことをしても「こんにちは」を連呼するだけになる。

それは「いらっしゃいませ」を連呼するのと同じです。私の「こんにちは」は会話のきっかけに近い「こんにちは」です。相手の警戒心を解き、少しでも興味を持ってもらうための言葉。だから毎回声のトーンが違います。

そうやって興味を持ってもらったら、あとはお客さんが決めることです。そこで選ばれないことは当然あります。だって他にも選択肢がたくさんあるわけで、いつも自分たちばかりが選ばれるなんてことは絶対にありません。私が神レベルの呼び込み術をマスターしたとしても、選ばれないことはあります。

難しいのはこの手法を他の人に伝えられないということ。きっと勘のいい人ならすぐに理解できるとは思うのですが、相手の心理を読んだり、相手の立場になって考えたりできる人って、そう多くありません(別に自分ができると自慢したいわけではありません)。

だから、きっと私がやらないとまた元に戻るります。でも実際に効果が出ているのかどうか、1度試してみるのもありです。おそらく明日は最初の15分だけ出ればOKなので、私以外が呼び込みをすることになるので、その結果がどうなるのか。

まったく結果が変わらないという可能性もあります。それならそれでいいんですけどね。でも「いらっしゃいませ」連呼はやっぱり違うかなと。呼び込みはお客さんに話しかけもらってなんぼ。少なくとも私はそう考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次